すい臓がん治療の知識と情報
膵臓の働きには主に2つあり、1つはアミラーゼなどの大切な消化酵素を大量に含んだ膵液という消化液を分泌する働き(外分泌)、もう1つは血糖をコントロールするインスリンやグルカゴンというホルモンを分泌する働き(内分泌)です。
膵臓は、あまり目立たない臓器ですが、私たちが生きていくうえで非常に重要なはたらきをもっています。
膵臓がん(膵臓癌)は外分泌の働きを持つ細胞、特に膵液が流れる膵管の細胞から発生する癌で、膵臓にできるがんの90%以上がこのタイプのがんで、内分泌の働きを持つ細胞にできる腫瘍(膵内分泌腫瘍)とは区別されます。
膵臓は胃の後ろにある長さが20cm程度の細長い洋ナシを横に置いたような形をした臓器で、 右側は広く広がった形をしており、膵頭部と呼んでいます。一方左側は狭くすぼまっており膵尾部と呼びます。 その間が膵体部と呼ばれる部分になります。がんの発生部位により頭部がん、体部がん、尾部がんと呼びます。 膵臓がんでは膵頭部に発生するがんがもっとも多く、半数程が膵頭部がんです。
膵臓は身体の真ん中にあり胃や十二指腸、脾臓、小腸、大腸、肝臓、胆嚢など多くの臓器に囲まれているため膵臓がんが発生しても見つけることが非常に困難であり、また膵臓がんは、がんが小さなうちから他の臓器に拡がったり、転移を起こしやすいという性質があるため膵臓がんの早期発見は非常に困難です。
膵臓がん(膵臓癌)の発生は年々増加してきており、今後も増えていくであろうと予想されていますが、発生の原因がはっきりと分かっていません。
また膵臓がんは難治性がんの代表で早期診断が難しく、外科切除術以外は有効な治療法が確立されていません。
膵臓がん(膵臓癌)の場合、たとえ外科手術ができたとしても小さながんが他の臓器に浸潤していたり転移していることが多く再発することが良くあります。
そのため膵臓がんとわかった時にはすでに手遅れということが多いのです。
早期発見はどのような治療よりも治癒率の向上に貢献しますので、どうしたら早く発見できるかという研究が意欲的に続けられているのが現状です。
膵臓がんの増加に、食文化の欧米化があるという説もあり、実際患者さんの多くに動物性脂肪やタンパク質を多く摂取している人が多いことは事実です。
膵臓がん(膵臓癌)の症状
早期の段階の膵臓がんには特徴的な症状はほとんどありません。
症状があったとしてもお腹の痛みや、食欲が出ないなどの漫然としたもので膵臓がんだけに見られる症状ではありませんし、一般的な検査をしても身体の真ん中にある臓器であるためがんが見つかることは稀です。
膵臓がんが進行してくると、体重の急激な減少や背中の痛み、腹部の腫れ、みぞおちの辺りの痛みが出てきます。
膵頭部がんの場合には胆管が詰まることによって白目や手足などが黄色くなる黄疸がでることがあります。
黄疸に気づく前には尿が赤くなります。
黄疸時には身体のかゆみや尿の色が濃くなったり、胆汁が十二指腸に流れなくなるため便が白くなります。
膵臓がん(膵臓癌)になると食欲不振や体重の減少がしばしば起こりますが、これらの症状は、食物が分解され、吸収されて栄養となるのに必要な消化酵素を含んだ膵液が出せなくなることで消化不良を起こすためにでる症状です。
膵臓がん(膵臓癌)による背中や腹部の痛みは、がんが周囲の神経に浸潤した場合や、膵臓に炎症が起きた場合、肝臓が腫れる場合などに起こります。
膵臓は血糖をコントロールするホルモンを分泌しているため、膵臓がんになると血糖値のコントロールができなくなり急に糖尿病になったり、すでに糖尿病であった人は状態が急に悪化することがあります。
血糖値のコントロールができなくなったことからす膵臓がんが発見されることもあります。
がんが大きくなって胃や十二指腸に浸潤したばあい、その部分が出血するために吐血や下血が起こることもあります。
また食物の通りが悪くなることもあります。
膵臓がん(膵臓癌)の診断
膵臓がんは胃がんや大腸がんなどのように消化管の内側にできるがんとは異なるため内視鏡で直接がんを見つけることはできません。
また、じわじわとしみこむように拡がる性質があるため正常な細胞と癌細胞との境目がはっきりせず、画像検査でも見つけにくいのです。
膵臓がんが疑われる場合には以下の検査が行われます。
膵臓がんが疑われる場合に最初に行われる検査で超音波診断装置を使用する検査です。
超音波検査は人体に害が無く、何回でも繰り返して行うことが出来ます。
膵頭部と膵尾部の一部が見えにくいという欠点がありますが、2cm以上のがんであれば見つけられる可能性が高くなります。
条件によっては2cm以下でも見つけることができる場合もあります。
CT検査(CTスキャン)はX線を用いていろいろな角度から体内の詳細な画像を連続的に撮影しコンピュータを使って非常に鮮明な画像を得ることができます。
超音波検査で調べきれなかった場合でもがんを見つけることができる事があります。
MRCP検査は核磁気共鳴画像(MRI)を応用した検査でX線の被爆がないことが利点になります。
胆管と膵管の造影ができ狭窄や閉塞などの症状がでていれば見つけることができます。
従来は後述するERCP検査が用いられていましたが、患者さんへの負担が大きく、狭くなっている部分より上の情報も得られることなどから最近ではMRCPが行われることが多くなってきました。
胆管と膵管に造影剤を入れてX線撮影する検査で、内視鏡を十二指腸まで挿入して胆管と膵管の共通な出口になっている十二指腸乳頭に細い管を差し込んで造影剤を入れます。
MRCPの検査よりも鮮明な画像を得ることができるのですが、膵炎などの合併症が起こる可能性があること、技術的に難しい検査であることなどの理由から精密検査としておこなう検査になります。
この検査において膵液や胆汁を直接採取し、細胞診や、さらに、遺伝子異常を調べるなどの精密検査を行うことができます。
血管造影検査は、足の付け根の動脈から細い管を挿入して造影剤を注入し、膵臓につながる血管を映しだす検査です。
膵臓の血管の状態、血流の状態を見ることでがんの診断や拡がり具合を判断します。
血液検査はがんが進行してから上昇することが多く、小さながんの発見にはあまり役にはたちません。
以下に膵臓がんの検査に使用される血液検査と基準値を示します。
基準値は施設によって基準値が異なりますので詳しくは検査機関にお問合せ下さい。
デンプンなどの多糖類を分解する消化酵素で主に膵臓と唾液腺で作られます。
膵炎や膵臓がんなど膵疾患の診断に重要な検査となります。
血清アミラーゼと尿中アミラーゼのいずれもが低くなるとかなり進行した膵臓がんである可能性が高くなります。
またいずれも高い場合にも膵臓がんである可能性が高くなります。
中性脂肪を脂肪酸とグリセリンに加水分解する消化酵素で膵臓から分泌されます。
膵臓癌の場合にはリーパーゼの値が高くなります。
主に膵臓から分泌されるタンパク分解酵素で膵臓がんになると膵管が閉塞することで膵炎を起こし早期の段階でも1000ng/dlを超えるような異常値になることがしばしばある。
進行した膵臓癌では正常から寧ろ低値を示す傾向があります。
CA19-9は膵癌、胆道癌を始めとする各種消化器癌患者血中に高頻度かつ高濃度に検出され、優れた腫瘍マーカーとしてその臨床的評価が確立しており、最もよく測定される腫瘍マーカーの一つです。
CEAは大腸癌をはじめとする消化器癌、膵癌、肺癌などのさまざまな臓器由来の癌に幅広く出現するため、その診断補助および術後・治療後の経過観察の指標として有用性が認められています。
DUPAN-2は、膵癌、肝・胆道癌にはとりわけ高い陽性率を示し、これら悪性疾患の診断補助ならびに術後・治療後の経過観察に有用な指標となります。
膵臓がんの治療
膵臓がんの治療は「外科療法(手術)」が中心となります。
他に「放射線療法」、「化学療法(抗がん剤)」があり、がんの進行度(病期:ステージ、下記表参照)や患者さんの全身状態を考慮して治療法が選択されます。
病期分類(日本膵臓学界) | |
---|---|
Ⅰ期 |
癌細胞が2cm以下かつ肝臓内に留まっている |
Ⅱ期 |
癌細胞が2cm以上または第一リンパ節に転移している |
Ⅲ期 |
癌細胞が肝臓外へ少し浸潤しているが第二リンパ節まで浸潤されていない、または癌細胞が肝臓外へ浸潤していないが第二リンパ節まで浸潤している状態 |
Ⅳ期 |
肝臓外の臓器や器官へ浸潤している、または遠隔転移がある状態 |
病期分類(UICC分類:国際的に使われている分類) | |
---|---|
Ⅰ期 |
がん細胞が肝臓内、またはごく近辺の組織に留まり転移がない状態 |
Ⅱ期 |
癌細胞がごく近辺の臓器や臓器に浸潤しているがリンパ節への転移が認められない状態 |
Ⅲ期 |
癌細胞が周辺のリンパ節に転移している状態 |
Ⅳ期 |
がん細胞が他臓器や器官に転移している状態 |
膵臓の頭部(膵頭部)にがんがある場合に行われる手術です。
膵頭部に加えて十二指腸全てと胃や小腸の一部、胆嚢、胆管なども一緒に切除します。
十分な膵臓が残りますので、消化液(膵液)とインスリンの産生は維持されます。
膵臓の体部(膵体部)や尾部(膵尾部)にがんがある場合に行われる手術です。
膵頭部側を残してがんができている膵臓と脾臓を切除します。
膵臓のすべてを切除する手術で、膵頭十二指腸切除と膵体尾部切除を一緒に行います。
この手術を行った場合には膵液を分泌する機能やインスリンを分泌する機能が失われてしまいますので、その機能を補うために薬を飲んだり注射を打つ必要があります。
膵臓がんの治療 放射線療法
放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがん細胞を殺す治療方法です。
身体の外から放射線を照射する外部照射と、手術中におこなう術中放射線照射があります。
すい臓癌は放射線に対する感受性が低く、根治を期待することは難しくなります。
膵臓がんに対して放射線療法を行う場合には痛みを除くことが目的となることが多いようです。
【膵臓がんの治療(抗がん剤)】
膵臓がんが遠隔転移がある場合などは手術はできませんので抗がん剤の治療を行うことがあります。 また術後の再発予防を目的として抗がん剤が使われることがあります。
最近ではゲムシタビン=ジェムザールという抗がん剤が使われることが多くなりましたが痛みをとるというのが目的で、腫瘍縮小効果や延命効果はほとんど望めません。
現在臨床試験(実験)で胃がんに使われる抗がん剤ティーエスワンを使う病院もありますが、やはり多くを望むことはできません。
膵臓がんは放射線療法や化学療法が効きにくいがんで、これらの治療でがんが治ることはありません。
使用目的としては痛みをとるのが中心になります。
膵臓がんは手術以外に確立された治療法がないのが現状です。
放射線療法や抗がん剤を用いた化学療法では白血球減少による免疫力の低下が起こりやすいため体を清潔に保つことが大切ですし、規則正しい生活を送る必要があります。
免疫力を賦活させることが大切です。
また、骨髄損傷による白血球減少、血小板減少、貧血などが起こりやすいため造血機能を強化することも大切になります。